地方創生伴走支援制度報告会・個別中間報告
令和7年9月19日、石破総理は、総理大臣公邸で地方創生伴走支援制度報告会・個別中間報告に出席しました。
総理は挨拶で次のように述べました
「皆様、ご苦労様です。
北海道美瑛町、岩手県大船渡市、地方創生伴走支援チームということで、支援官という制度を作って、皆さん中央省庁で働いていらっしゃるのだけれども、全国60だったと思います。そういうところでチームをつくって、チームをつくってというのが、今回の新しいところであって、そして副業的という言い方は、別にネガティブな意味で言っているんじゃなくて、中央省庁に勤めながらでも、合間を見て地方に出向いて行っていろいろな課題解決一緒にやるという新しい制度で始めたものですが、今日は先ほど申し上げたように、北海道美瑛町、岩手県大船渡市の支援チームさんからお話を聞かせていただきました。
産官学金労言といって、おまじないみたいに、私は地方創生大臣の時から言っているんですけれども、これはもう役場はやりっ放しで、民間は頼りっぱなしで、市民は全然興味ない、なにそれ。これで、ことごとく失敗をしてきたわけであって、それを何とか解消しなきゃいけない。役場もやりっ放しじゃない、民間も頼りっぱなしじゃない、そして、市民は知りませんよ、みたいなことでなく、もう一回やりましょうよ、一緒に、というそれを奮い立たせようかなということで、この制度を始めて。美瑛町も、大船渡市も市民の皆さん、町民の皆さん方が、「国は本気なんだよね」とそういう思いを持っていただいているなということを実感をして、うれしく思ったことでありましたが、人口が恐ろしく減っていて、各産業とも、ものすごい課題があって、それはもう本当に産官学金労言で、国も県も自治体も皆が一緒になってやろうね、という気持ちにならなければいかんということだと思っています。
そして、それぞれの自治体が、ひょっとして忙しすぎませんかということがあってですね、日々の業務で手いっぱいだということに、なっているとするならば、もう一回、そういうものを、制度を見直していかなければいかんのかもしれません。やはり霞が関にいると、いろいろな全国の市町村から陳情というのもやってきてですね、この霞が関から地方の実情を知るチャンスがないんだと思っているのです。視察とかいっていくと、金融庁から来ました、というと、いやいや、ようこそいらっしゃいましたってね、農林水産省本省から来ましたと言うと、本当にようこそみたいな話で。本当に実態がわからないという、霞が関、中央政府と地方の断絶みたいなことがあって。それがひょっとしたら、地方創生がなかなか進まない、そういう原因じゃないかなという気が、実際、今日皆様方の話を聞きながら、そこへ溶け込んでいって、友達になって、みんな一緒にやろうねということになって、美瑛町でも大船渡でも動き始めた。実は、これ根源的な課題の解決のヒントなんじゃないかな、というふうに今日は思ったようなことでありました。
まだ任期、半年ありますので、また他のチームからも話を聞きますし、全体でいろんなディスカッションもやりますが、行ってみて楽しかったね、おしまい、であっては、どうにもならんのであって、今の伊東大臣のもとで、この1年間、本当に一生懸命やっていただいてここまで来ました。これを不可逆的にしないために、そして地方と、この中央という言い方をあえてすれば、これの一体感を何とか取り戻していくために、引き続き皆様方のご活躍を心よりお願いをいたします。どうもありがとうございました。」
出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)