法隆寺地域の仏教建造物

法隆寺地域には世界最古の木造建築が数多く残っています。7世紀に法隆寺・法起寺ほかの仏教寺院が造営され、これらの寺院では現在も宗教活動が続けられています。法隆寺は、7世紀初期に創建がはじまり、現在の伽藍は西院及び東院と子院群で構成されています。西院は7世紀後半から8世紀初頭にかけて再建されたもので、東院は8世紀前半に建設されたものです。
西院の主要建物である金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式であり、両院のほかの主要建物は主に8世紀から13世紀に建てられたものです。両院の周囲にある子院は12世紀ごろに建築が始まり、しだいにその数を増やしました。17世紀から18世紀にかけての建物も多く、日本の仏教寺院建築の変遷を窺うことのできる文化遺産が集約されている地域と言えます。
法起寺は7世紀に創建された寺院ですが、いまは706年に完成した三重塔のみが残っており、法隆寺西院と同様、初期の仏教建築様式による建物です。
  
   
 
| 記載物件名 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 
| 構成資産 | 法隆寺、法起寺 | 
| 所在地(市町村) | 奈良県生駒郡斑鳩町 | 
| 暫定記載年 | 平成4年(1992年) | 
| 推薦年月 | 平成4年(1992年)10月 | 
| 記載年月 | 平成5年(1993年)12月 | 
| 評価基準 | (ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)(ⅵ) | 
| 都道府県所管課 | 奈良県文化・教育・くらし創造部文化資源活用課 | 
| 自治体等HP | http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/sekai/ (奈良県HP) | 
| ユネスコ資産ページ | https://whc.unesco.org/en/list/660 | 
出典:文化遺産オンライン(URL)
(C) The Agency for Culture Affairs
 
																								 
																								 
																								 
																																		 
																																		 
																																		